日本刀 大包平のご紹介
大包平という日本刀があります。「おおかねひら」と読むのですが、平安時代の古備前派の刀工である包平による日本刀になります。国宝に指定されているので、日本刀に詳しくない方でもその名前を見聞きしたことはあるでしょう。現存するすべての日本刀における最高傑作として知られています。童子切安綱と並んで「日本刀の東西の両横綱」と表現されることもあります。現在は東京国立博物館が所蔵しています。国宝指定名称は「太刀 銘備前国包平作(名物大包平)」となっています。刃長89.2センチ、反り3.5センチ、元幅3.7センチで、包平は通常「包平」の二字銘を切るのですが、この大包平に関しては「備前国包平作」と長銘に切っており、それもひとつの特徴となっています。制作年代は平安時代末期の12世紀頃とされています。長い太刀でありながら、軽量な仕上がりで、作刀技術の高さをうかがい知ることができます。※画像はイメージです。